御由緒

御由緒・ご参拝・ご祈祷

「御由緒」

大牟田神社の創立は、由緒石碑によると
 『第百五代 後奈良天皇の御代、天文七年(1538年)3月15日、当時の庄屋 古賀与五郎はじめ村火と一同うち集いて、漁猟に出て帰る途中、御神体の浮いているのを発見、その姿は甲冑を着けた左手に水の玉を捧げ、左手に邪を祓う棒を持って、容姿の荘厳さは五体より光芒を感じさせ、一同思わず頭を垂れた。
 古老指して曰く、「これぞ毘沙門天なるぞと・・・」一同 喜び勇みて観音堂の横に鎮守神として 祀りたり』と云う 
 爾来、大牟田村に火災絶え、その霊験のあらたかさと、左手に捧げたる水の玉の由来に基づき、火の神また大牟田の氏神・鎮守神として敬われております。
 その100年後 寛永年間(西暦1640年ごろ、今より約380年前、江戸時代前期)に祇園祭の御祭神、素盞嗚尊・奇稲田姫を京都八坂神社より勧請し、当 大牟田神社境内地に祀りました。
 以後、石炭とともに栄える大牟田の町の地域随一の氏神・守護神として御神威を益々輝かせております。
 特に、当社夏祭り(祇園祭)の斉行に際しましては、年々盛んになり、今は大牟田一の祭事に数えられております。

「ご参拝・ご祈祷」

一般的な参拝は、拝殿にて賽銭箱にお賽銭を入れ お参りをしますが、特別に願い事がある時には、ご祈祷を受けます。
 例えば開運や商売繁昌・家内安全等の願い事や厄祓い、 そして人生儀礼でもある初宮参りや七五三などのお祝い事の時にも、ご祈祷を申し込み拝殿内に上り特別に参拝します。
 ご祈祷は「ご祈願」「おはらい」ともいい、神様のご加護をいただけるよう、その願い事を神職にたくし、ご神前で祈る神事です。

開運・商売繁昌会社の繁栄・家族の安全を願い運を開くまつり
家内安全家族の安全・健康を願い、家族全員をお祓いします
厄祓い厄年の前後に当たる人が、厄に合わないように祓う
初宮参り誕生された日を第一日目として、男子は31日目・女子は33日目に宮参りします
七五三お子様の成長を祝うまつり、男子・女子3歳、男子5歳、女子7歳のまつりとなっています。

「大蛇展示庫の紹介」

 大牟田唯一最初の大蛇常設展示庫です。
大蛇は、竹・藁(わら)・和紙で作られていて、祭典後は、焼き上げるのが慣わしです。しかし、各地の祭事に出演の際、運搬に支障のない大きさに変化できるアルミ製の大蛇が必要となり制作し、その大蛇の保管と展示場が必要になり当社で建設致しました。